業務提携のご案内
〜障害年金の受給支援で、利用者の安心と施設運営の安定を〜
1. はじめに
障害福祉サービスを運営されている事業所さまへ。
日々の支援の中で、利用者さまやご家族からこんな声を聞かれたことはありませんか?
- 「経済的に先行きが不安で、通所を続けられるか心配です」
- 「障害年金のことは聞いたことがあるけれど、手続きが難しそうでよく分からない」
- 「生活保護を受けているが、もっと安心して生活できる方法はないのだろうか」
実際、多くの利用者さまやご家族が、制度に関する知識や手続きの負担に悩んでおられます。そのため、施設を継続的に利用することが難しくなったり、サービスの定着率に影響することも少なくありません。
私たちは、こうした課題を解決するために、「障害年金の受給支援」を中心とした業務提携 をご提案しています。
障害年金を受給できるようになることで、利用者さまは生活費や医療費の負担を軽減し、安心して施設を継続利用できます。結果として、ご家族の安心感や施設運営の安定にもつながります。
2. 提携対象となる障害福祉サービス
私たちが提携を進めているのは、以下のような障害福祉施設・事業所です。
- 就労継続支援(A型・B型)
- 生活介護
- グループホーム
- 短期入所(ショートステイ)
- 放課後等デイサービス
- 計画相談支援 など
いずれのサービスにおいても、利用者さまの生活安定は大きなテーマです。特に障害年金の受給が整うことで、通所・入居の継続率が上がり、施設全体の信頼性向上にもつながります。
3. 提携のメリット
施設さまにとって
- 利用者の経済的基盤が安定し、通所・入居の継続率が向上
- 障害年金の相談・申請支援を専門家に任せられるため、職員の負担軽減
- ご家族からの信頼が高まり、新規利用希望や紹介につながる
利用者・ご家族にとって
- 障害年金を受給できることで、生活費や医療費の不安が減少
- 経済的に安定し、自立に向けた活動や就労訓練に専念できる
- ご家族も安心して将来を見通せるようになり、家庭全体の負担軽減
4. 生活保護世帯への支援
生活保護を受けている方も、障害年金を受給することで状況が改善するケースが多くあります。
これまで医療機関の受診や福祉サービスの利用に制約があった方でも、障害年金を受けられるようになると、より自由度の高い生活を送ることが可能になります。
施設としても、こうした方々が安定してサービスを利用できるようになることで、支援の幅が広がり、結果として運営の持続性につながります。
5. 喜びの声(事例紹介)
実際に提携を通じて障害年金を受給できるようになった利用者さまやご家族からは、次のような声が寄せられています。
- 「障害年金を受給できたおかげで、グループホームでの生活が続けられるようになりました」
- 「通所先を変える必要がなくなり、安心して就労訓練に集中できています」
- 「家族も経済的な心配が減り、気持ちに余裕が生まれました」
6. お問い合わせ
私たちは、障害福祉施設さまとの業務提携を通じて、利用者さま・ご家族・施設の三者にとってプラスとなる仕組みを整えていきたいと考えています。
「まずは話を聞いてみたい」「うちの施設でも可能か知りたい」など、どんな小さなご相談でも構いません。
お気軽にお問い合わせください。
👉 スマホからでも簡単に相談可能です。
【LINE相談】 https://lin.ee/zhfehkB
【フォーム相談】 https://legalcheck.jp/ask/