1. はじめに


近年、地球温暖化の影響もあり、職場における熱中症のリスクは増加の一途をたどっています。2025年6月に、労働安全衛生規則の改正が行われ、企業はこれまで以上に、熱中症対策に真剣に取り組む必要が出てきました。 この規則改正は、国籍に関係なく、すべての労働者を熱中症から守るために定められています。外国人材の方々にとっても、日本の職場で安全に働くために、とても重要な情報です。 この記事では、労働安全衛生規則の改正ポイント、企業が取るべき具体的な対策、そして就業規則の改定事例などを、分かりやすく解説します。

2. 熱中症ってどんな症状?


熱中症は、暑い環境の中で、体温の調節ができなくなることで起こります。 初期症状: めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、大量の発汗など 重症化すると: 意識を失ったり、命に関わることもあります 「自分は大丈夫」と思わずに、少しでも体調に異変を感じたら、すぐに周りの人に伝えてください。

3. なぜ法改正が行われたの?

これまでの労働安全衛生規則では、企業は熱中症対策について、例えば、事業者が講ずべき措置として、高温多湿作業場所における作業環境の測定、作業時間中の温湿度条件の管理、休憩設備の設置などが定められていましたが、具体的な措置の実施方法や基準については、必ずしも明確ではありませんでした。

しかし、近年、職場における熱中症による死亡者数や休業者数が増加傾向にあることを踏まえ、今回の改正では、労働安全衛生規則第六百十二条の二において、事業者が講ずべき措置として、
・熱中症の自覚症状の報告体制の整備
・熱中症の症状悪化防止のための措置の内容
・実施手順の定めと周知など、
より具体的な措置を講じることが義務付けられました。

これは、職場における熱中症による労働災害を減らし、すべての人が安全に働ける職場環境を実現するためです。

4. 企業は何をすればいいの?


労働安全衛生規則の改正により、企業は以下の措置を講じる必要があります。 作業場所の暑さを測る: WBGT値(暑さ指数)という指標を使って、作業場所の暑さを具体的に測定します。 WBGT値に応じた対策: WBGT値が高い場合は、休憩時間を増やしたり、作業時間を短縮したりします。 休憩場所の確保: 涼しい休憩場所を確保し、いつでも休憩できるようにします。 水分・塩分補給: こまめな水分・塩分補給を促し、必要に応じて支給します。 健康状態の確認: 作業前に従業員の健康状態を確認します。 教育: 熱中症の症状や予防方法、応急処置について、従業員に教育を行います。

5. WBGT値って何?


WBGT値とは、気温だけでなく、湿度や日差しの強さなども考慮した、暑さの指数です。 WBGT値注意の目安
・28℃以上:厳重警戒。激しい作業は中止。
・25~28℃:警戒。積極的に休憩を。こまめな水分補給を。
・21~25℃:注意。適宜休憩を。水分補給も忘れずに。
・21℃未満:ほぼ安全。しかし、油断は禁物。

★WBGT28℃以上または気温31℃以上が特に注意が必要です。
★WBGTの計測器はネットで購入できます。

6. 就業規則には何を書けばいいの?

就業規則とは、会社のルールを定めたものですが、今回の労働安全衛生規則の改正を受けて、就業規則に熱中症対策について具体的に記載することが望ましいです。
記載例: (熱中症予防対策) 会社は、労働安全衛生規則 第六百十二条の二に基づき、従業員の熱中症を予防するため、以下の措置を講じる。

報告体制の整備と周知:
従業員が熱中症の自覚症状を報告しやすい体制を整備する
・その体制を従業員に周知する

⓶熱中症の症状悪化防止措置と実施手順を周知:

・作業場ごとに、具体的な措置の内容と実施手順を定める
・その内容と手順を従業員に周知する

7. 外国人材のために特に配慮したいこと

・日本の気候に不慣れ: 外国人材は、日本の高温多湿な気候に慣れていない場合が多く、熱中症のリスクが高いことを伝える必要があります。

・コミュニケーション不足: 言葉の壁や文化的な背景から、体調不良を訴えにくい場合があります。そのため、体調が悪くなったら、遠慮なく周りの人に伝えるように、事前に説明しておくことが重要です。

・相談しやすい環境づくり: 外国人材が、分からないことや不安なことを気軽に相談できる体制を整えておくことが大切です。

これらの点に配慮することで、外国人材が安心して安全に働くことができる職場環境を作ることができます。

8. まとめ

熱中症対策は、すべての人が安全に働くために、とても重要です。企業と従業員が協力して、熱中症のない、快適な職場を作りましょう。

9. 公式資料: 厚生労働省 熱中症予防対策リーフレット

下記に各国の外国語版のパンフレットがありますので、ルールブックや作業マニュアルに入れることも効果的です。

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/pamph.html

熱中症を防ぎましょう 普及啓発用資材(リーフレット等) | 厚生労働省 熱中症予防に関する普及啓発用資材(リーフレット等)です。 www.mhlw.go.jp

この記事が、外国人材の皆さんにとっても、日本の職場で安全に働くための一助となれば幸いです。